fc2ブログ
プロフィール

鯖江中学校給食

Author:鯖江中学校給食

カテゴリ

給食 (2008)
お知らせ (2)
未分類 (19)

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問ありがとうございます

11 | 2023/12 | 01
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
学校給食の写真をアップしていきます
11月24日(金)
20231124.jpg

今日の給食は
コーンクリームスープ
 (かぼちゃ入り)
煮込みハンバーグ
レンコンと豚肉の
   カレー炒め
フライドポテト
人参グラッセです。

*にんじんについて

みなさん、人参は好きですか?
人参は緑黄色野菜の王様と言われるほど栄養価の高い野菜です。
今からの秋から冬にかけて旬で、さらに栄養がギュッと高くります。
人参にはベータカロテン、カリウム、食物繊維、
カルシウムなどがたくさん含まれています。
とくに、ベータカロテンは野菜の中でトップクラスで
英語名の「キャロット」の由来しているとも言われているほどです。
ベータカロテンは、動脈硬化や心筋梗塞の原因となる
活性酸素の働きを防ぐ効果があると言われています。
さらに、油との相性がよく、
一緒にとることで体への吸収率が高まります。
スーパーではあまり見かけませんが、
人参の葉っぱも栄養豊富です。
根の部分よりもビタミンAは2倍、
たんぱく質は3倍、カルシウムは5倍多く含まれています。
葉付きの人参を見つけたら、一緒に料理してもらいましょう。

[2023/11/24 09:58] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
11月22日(水)
DSC03015.jpg


今日の献立は

まなべ汁
山うに鶏肉の
   唐揚げ 2個
地場産野菜と
   豚肉炒め
うららサラダ
プチトマト です。


*一斉地場産給食の日

11月は地場産給食月間。今日は鯖江市内の小中学校や
幼稚園で一斉に、市内や県内で、とれた野菜を取り入れた
献立になっています。                           

鯖江市産の食材は、「小松菜、白菜、ネギ、山うに」です。
福井県産の食材は「うち豆、まいたけ、大根、人参、豚肉」です。

今日は鯖江市河和田地区の伝統薬味「山うに」を使って、
鶏肉の唐揚げにしてみました。
「山うに」はユズやトウガラシ、塩などを練り合わせて作った
食べ物で、河和田地区の各家庭に伝わっている
伝統薬味です。
どうして「うに」なの?っとおもうかもしれませんが、福井には
「塩うに」という特産品がありますね。これは塩漬けの「うに」を
練り上げた加工品です。
この塩ウニとも見た目が似ていることから、「山うに」と
呼ばれたとも言われています。
「山うに」はおでんに添えたり、うどんやたこ焼きの上に
のせたりとアレンジは無限大です。

生産者の方に感謝していただきましょう。


[2023/11/22 10:32] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
11月21日(火)
20231121.jpg

今日の給食は
ミネストローネ
トンカツソースかけ
マカロニソテー
 「ペペロンチーノ」
法連草の胡麻和え
フルーツカクテルです。


*ミネストローネ

福井県産の食材は「大麦」です。

今日は「ミネストローネ」についてお話しましょう。
ミネストローネとは、トマトを主に使ったイタリアの
野菜スープです。
イタリア語で「具だくさん」や「ごちゃまぜ」という意味があり、
その名の通りたくさんの野菜を使った栄養満点のスープです。
イタリアでは使う野菜も季節や地方によって様々であり、
決まったレシピはなく田舎の家庭料理として広まっています。
そのため、トマトを入れていないものでも「ミネストローネ」
と呼ばれることがあり、
お米やパスタを一緒に入れることもあります。
[2023/11/21 10:03] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
11月20日(月)
20231120.jpg

今日の給食は
うどんのだし汁
いわしの生姜煮
かき揚げ
うどん
厚焼き玉子
大根のあちゃら漬けです。


*ショウガ

今日は「いわしの生姜煮」に使用している
「ショウガ」についてお話しましょう。
ショウガは辛くて苦手という人もいると思います。
ですがこの辛み成分がショウガの秘密なのです。
ショウガには、殺菌作用があり古くから薬として
使われていました。今のように料理に使うようになったのは
江戸時代になってからと言われており、
お寿司と一緒にガリを食べることも、
生魚で体を壊さないようにという知恵から生まれたものでした。
他にも体を温めるという効果もあります。
辛み成分である「ジンゲロール」には胃腸の働きを活発にし、
血液の巡りを良くします。
みなさんは、風邪をひいたときにショウガ湯を
飲んだことはありませんか?
ショウガを温めると、ジンゲロールのぽかぽかパワーも増え、
体の中から手足の先まで温めてくれるので
ひき始めの風邪に効果があります。

[2023/11/20 10:21] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
11月17日(金)
20231117.jpg

今日の給食は「まごわやさしいメニュー」です。
五目汁
あじの南部焼き
さつま芋天
茎わかめの炒め煮
小松菜のちくわの
   からし和え
みかんです。


*「まごわやさしい」の合言葉

みなさんはバランスの良い食事を摂るには
何が必要だと思いますか?
今日は、バランスのとれたおかずの合言葉
「まごわやさしい」を覚えてみましょう。
「ま」は豆類、「ご」はごまなどの種実類、
「わ」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、
「さ」は魚など魚介類、「し」は椎茸などのきのこ類、
「い」はいも類です。
どれも、むかしから日本人が食べてきたものばかりです。
これらを毎日の食事に取り入れるとわたしたちに
必要な栄養素をまんべんなく摂ることができます。
また、食材は単品ではなく、いろいろな種類を少しずつでも食べるということも大切です。
今日の給食では、豆腐、黒ごま、茎わかめ、
野菜、あじ、椎茸、さつま芋の「まごわやさしい」を使っていました。
みなさんも「ま・ご・わ・や・さ・し・い」を覚えて、
バランスの良い食事を心がけましょう。

[2023/11/17 09:32] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>