fc2ブログ
プロフィール

鯖江中学校給食

Author:鯖江中学校給食

カテゴリ

給食 (2008)
お知らせ (2)
未分類 (19)

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問ありがとうございます

09 | 2023/10 | 11
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
学校給食の写真をアップしていきます
10月31日(火)
DSC02949.jpg


今日の献立は

ハヤシシチュー
鶏肉のスパイス焼き
オレンジ
グリーンサラダ
コーンバターソテー
カスタードワッフル です。


*ハロウィン

今日はキリスト教の行事の一つ「ハロウィン」ですね。
ハロウィンとは、仮装パーティーのように思いがちですが、
実は日本のお盆のようなもので秋の収穫を祝い、
亡くなった家族や友人たちを尊び偲ぶ日です。
ハロウィンといえばかぼちゃを思い浮かべる人が
多いのではないでしょうか。むかしアイルランドに
意地の悪い「けちんぼジャック」と呼ばれる男がいました。
このジャックの魂を取りに来た悪魔は、好物のりんごを
食べようと木に登ったところ、ジャックが木の幹に十字架を
掘ってしまい、降りることが出来なくなってしまいました。
ジャックは悪魔を木から下ろす変わりに、魂を取らないと
約束をさせたのです。その後、ジャックは死後、
いたずらばかりしていたために天国にも行けず、
悪魔との約束のために地獄にも行けず、暗い闇の中を
カブで作ったランプを手にさまよい続けたというお話が、
アメリカへ渡りカブよりも大きくランプを作りやすい
「かぼちゃ」に変わったと言われています。
みなさんは美味しく食べて、栄養をつけましょう。

[2023/10/31 10:41] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
10月30日(月)
DSC02948.jpg


今日の献立は

さつま汁
いわしの蒲焼き
ソース焼きそば
カップグラタン
小松菜の
   黒ごま和え です。


*秋について

福井県産食材は「さつま芋」です。

実りの秋と言われるように秋にはたくさんの食材が
旬を迎えますね。
秋に旬を迎える食材には、ある共通点があります。
それは何でしょうか?
さつま芋や里芋などのいも類、ごぼうやレンコン
などの根菜類、きのこ類、柿やりんごなどの果物の
共通点は「食物繊維」が豊富ということです。
食物繊維は、お腹の中でふくらみ便秘解消効果や
他の栄養素の消化吸収を助ける働きがあることから、
たんぱく質脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルに続く
「第6の栄養素」と呼ばれ、重要な栄養素と
されています。そして歯ごたえのある食材でもある
ので、よく噛んで食べることになります。
噛むことは、唾液の分泌を増やし、脳を刺激する
ことで集中力が高まると言われています。
また時間をかけて食事をすることで、満腹感を
得やすくなりダイエットにも効果的です。
今日の給食もよく噛んで味わって食べましょう。



[2023/10/30 10:52] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
10月27日(金)
DSC02947.jpg


今日の献立は

味噌汁「麩」
豚肉のプルコギ炒め
マセドアンサラダ
フランクドッグ
 ケチャップかけ
胡瓜としらすの
     酢の物
(エビ・カニ含む可能性あり)   です。


*しらす


今日は「胡瓜とシラスの酢の物」に使用している
「しらす」についてお話ししましょう。
しらすはカタクチイワシの稚魚(ちぎょ)を干して作ります。
薄い塩分でゆでて7分乾きにしたものがしらすです。
さらに乾燥させたものがジャコです。
骨ごと食べられる小魚類はカルシウム供給源として
優れています。
また、カルシウムの吸収にかかわるビタミンDも
含んでいるので、吸収が促進されます。
しらすもじゃこも塩分を多く含んでいるので、
塩分の摂りすぎにならないようにしましょう。
これを防ぐには、ナトリウムの排泄を促すカリウムを含む
食品と一緒に摂ることが大切です。カリウムは野菜、
芋類、果物、海藻などに多く含まれています。
みなさん残さず食べましょう。

[2023/10/27 11:12] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
10月26日(木)
DSC02946.jpg


今日の献立は

かきたまスープ
(まいたけ入り)
ベーコンフライ
ビーフンとカニカマ炒め
(カニ含む)
厚揚げと
 コンニャクの煮物
鶏そぼろ です。


*免疫力アップの食材「きのこ類」

免疫力をアップする食材の「きのこ」について
お話していきます。
朝晩肌寒くなりましたね。
風邪をひきやすい季節ですが、食事の工夫で
風邪をある程度、予防する事ができます。
それは免疫力を高めてくれる食品を選ぶことで、
抵抗力を高めてくれ、風邪の原因になるウイルスや
細菌にも感染しにくくなります。
この抵抗力をつけてくれる食品の代表は「きのこ類」です。
しいたけ、まいたけ、しめじ、えのき茸などに含まれる
多糖類やたんぱく質には、抗がん作用や活性酸素を
除去する作用があります。
きのこ類は秋からが旬の時期になり、もっとも美味しく
なります。
ひんぱんに食卓に上がるようになるのは、寒い時期に
向けて免疫力を蓄えておくためなのですね。
今日はかきたまスープの中に、まいたけを入れてみました。
みなさんも、きのこ類を進んで食べるようにしましょう。




[2023/10/26 10:30] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
10月25日(水)
DSC02945.jpg


今日の献立は

肉みそラーメンスープ
餃子 2個
 (ひじき入り)
ラーメン・なると
大根サラダ
豚バラ煮 です。


「大根」

今日は大根サラダの「大根」についてお話します。
大根は古くから食べられていた野菜で、日本へは
奈良時代に中国から伝わり、室町時代に一般に
普及しました。
大根の根にはデンプン分解酵素のアミラーゼを
多く含み、でんぷんの消化を促進し、胸やけ、
胃もたれ、二日酔いなどに有効です。
ビタミンCも多く、特に内側よりも皮のほうに多く
含まれています。さらに、皮には毛細血管を強くする
ビタミンPも含まれていて、脳卒中の予防効果も
あります。
また、葉は緑黄色野菜の仲間で、カロチンや
ビタミンC、カリウムなどが豊富です。



[2023/10/25 10:42] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム | 次のページ>>