fc2ブログ
プロフィール

鯖江中学校給食

Author:鯖江中学校給食

カテゴリ

給食 (2008)
お知らせ (2)
未分類 (19)

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問ありがとうございます

11 | 2023/12 | 01
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
学校給食の写真をアップしていきます
12月1日(金)
20231201.jpg

今日の給食は
チキンカレー
牛肉コロッケ
野菜サラダ
(エビ含む)
グレープフルーツ
福神漬けです。

「鶏肉」

福井県産食材は「人参」です。

今日は「チキンカレー」に使用している「鶏肉」について
お話しましょう。
鶏肉は、捨てるところがなくどの部位も
食べることができます。
栄養もたんぱく質を豊富に含み、
身もやわらかく消化がよいという利点があります。
牛肉や豚肉にもたんぱく質は多く含まれていますが、
同じくらい脂肪も含まれています。それに比べて、
鶏肉の脂肪は牛や豚の約半分で、コレステロールを
低下させる「不飽和(ふほうわ)脂肪酸」を多く含んでいます。
他にも、ビタミンAは豚肉の約3倍以上、
牛肉の約10倍も多く含まれています。
鶏肉には、ビタミンAの効果をアップするナイアシンも
豊富に含まれているので、皮膚や粘膜を丈夫にしてくれます。
みなさんも残さず食べましょう。

[2023/12/01 10:03] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
11月30日(木)
20231130.jpg

今日の給食は
味噌汁(キャベツ)
鮭の塩焼き
ゆでブロッコリー
クリーミーコロッケ
ほうれん草の バターソテー
さつまいもとレーズンサラダです。


*鮭

今日は「鮭の塩焼き」の鮭についてお話します。

鮭の語源は、アイヌ語の「シャケンベ(夏の食べ物)」がなまった、
身が裂けやすいので「サケ」、
肉が酒に酔ったように赤いから「サカケ」、
勢いよく瀬(せ)を跳ねて上がるから「瀬蹴」(せけ)がサケに転じた、
などと言われています。
よく、サケ・マスとひとまとめにいいますが、
日本でサケといえばシロザケを指し、
そのほかのサケ科の魚をマスといいます。

サケはビタミン類が豊富な魚です。
特にビタミンDが多く、100g(約1切れ)中に1300IU(アイユー)
も含まれ、カルシウムの吸収を促進します。
また、まとめて摂ったほうが有効なビタミンB群(B1・B2・ナイアシンなど)を、
すべて含んでいます。
B群には成長促進、消化を助ける、胃腸障害をやわらげるなどの
効果があります。
よく噛んで食べましょう。

[2023/11/30 10:08] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
11月29日(水)
20231129.jpg

今日の給食は
ワンタンスープ
肉団子の酢豚 2個
ビーフンとカニカマ炒め
(カニ含む)
杏仁豆腐とパイン缶
シューマイです。


*酢

今日は酢豚に使われている「お酢」についてお話しましょう。
お酢の主成分である「酢酸(さくさん)」は疲労回復に
対しての効果や、食欲を増進させる効果があります。
疲れたときに、しっかりと食べて栄養を摂らなければ
いけないのに、食欲が出ないというときがありますよね。
そんな時にお酢をちょっと加えれば、
その酸味が嗅覚と味覚を刺激して、
食欲がわいてくるようになります。
また、その酸味自身がだ液や消化液の分泌を
よくするので消化吸収を助ける効果もあります。
みなさん、残さず食べましょう。
[2023/11/29 10:29] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
11月28日(火)
20231128.jpg

今日の給食は
豆乳スープ
鶏肉の
 マーマレード焼き
ひじき煮
かぼちゃ天
バナナです。

*豆乳

今日は豆乳についてご紹介します。
豆乳は大豆を水に浸してすりつぶし、
水を加えて煮詰めた汁をこしたものです。
これを「無調整豆乳」といいます。
牛乳に似た見た目と舌触りがあり、
大豆特有の青臭さがあります。
この風味を好む人も多いのですが、
飲みづらいと感じる人もいるため、飲みやすく果汁を加えたり、
砂糖などで甘みを加えて調整したものを
「調整豆乳」といいます。
豆乳には、質のよいたんぱく質や脂質、
カルシウムやビタミン類など健康な体をつくるために
必要な栄養素がたくさん含まれています。
また、豆乳は消化吸収がとてもよく、
大豆の栄養を効率よく吸収できるのでおすすめです。

はじめて、給食で豆乳スープを出します。
豆乳を回転窯(かいてんがま)に入れて、
加熱しているため、豆乳のたんぱく質が沈殿しているかもしれません。
スープをよそうときは、一度かき混ぜて盛り付けてくださいね。

[2023/11/28 10:57] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
11月27日(月)
20231127.jpg

今日の給食は
味噌汁(大根)
ハムカツ
がんもと
 結び昆布の煮物
金平ごぼう
ブロッコリーのゆかり和え
ふりかけ
(エビ・カニが含む可能性あり)です。

*ブロッコリー

今日はブロッコリーについてお話しましょう。
ブロッコリーの原産地は地中海沿岸で、
キャベツの先祖であるケールという野菜を
改良して出来たものだそうです。イタリアでは古くから食用
としていたのが始まりで、日本には明治時代始めに
伝わってきましたが、昭和20年ごろから一般的に
食べられるようになりました。
ブロッコリーはレモンの2倍の「ビタミンC」を含み、
皮膚や粘膜を保護する「カロテン」や「ビタミンA」も豊富に
含んでいます。その他にも、カリウム、カルシウム、
鉄分、食物繊維などたくさんの栄養素を含んでいます。
捨ててしまう人が多い茎にも栄養がちゃんと
含まれているので、茎まで残さずきれいに食べましょう。



[2023/11/27 11:02] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム | 次のページ>>