
今日の給食は
味噌汁(キャベツ)
鮭の塩焼き
ゆでブロッコリー
クリーミーコロッケ
ほうれん草の バターソテー
さつまいもとレーズンサラダです。
*鮭
今日は「鮭の塩焼き」の鮭についてお話します。
鮭の語源は、アイヌ語の「シャケンベ(夏の食べ物)」がなまった、
身が裂けやすいので「サケ」、
肉が酒に酔ったように赤いから「サカケ」、
勢いよく瀬(せ)を跳ねて上がるから「瀬蹴」(せけ)がサケに転じた、
などと言われています。
よく、サケ・マスとひとまとめにいいますが、
日本でサケといえばシロザケを指し、
そのほかのサケ科の魚をマスといいます。
サケはビタミン類が豊富な魚です。
特にビタミンDが多く、100g(約1切れ)中に1300IU(アイユー)
も含まれ、カルシウムの吸収を促進します。
また、まとめて摂ったほうが有効なビタミンB群(B1・B2・ナイアシンなど)を、
すべて含んでいます。
B群には成長促進、消化を助ける、胃腸障害をやわらげるなどの
効果があります。
よく噛んで食べましょう。