fc2ブログ
プロフィール

鯖江中学校給食

Author:鯖江中学校給食

カテゴリ

給食 (2008)
お知らせ (2)
未分類 (19)

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問ありがとうございます

11 | 2023/12 | 01
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
学校給食の写真をアップしていきます
6月8日(月)
2020608.jpg
今日の給食は
メンチカツ
一食ウスターソース
粉ふき芋(カレー味)
春雨の炒め物
法蓮草の煮浸し
杏仁豆腐(パイン)です。

新学期が始まり1週間ほど立ちましたが、
学校生活には慣れてきましたか?
朝になかなか起きることが出来なかったり、
起きてもいつまでもボーっとしていたり、
どうも頭がすっきりしていないと感じたりすることは
ありませんか?こういった「朝の悩み」は、
実は朝ごはんとその習慣で改善されるのです。
お昼過ぎまで頭がボーっとしてしまう、という人は
朝起きたらまず朝食を摂ることからはじめましょう。
寝起きは脳の中にブドウ糖がほとんどなく、頭は
働かない状態です。朝食をとることで、炭水化物
がブドウ糖に変換されて頭が目覚め、シャキッとする
ことができます。また、朝食習慣がつくと体内時計が
スムーズに働くようになり、朝に強くなります。
ただ朝食をとるといっても、ごはんやパンだけでは効果
は少なめです。炭水化物を効率よく体内に摂取するため
には、ビタミンB1が必要です。ビタミンB群が多く含まれている
食品としては、牛乳、卵、豚肉、鶏肉、大豆などがある
ので、これらをご飯やパンと一緒にとるように
心がけましょう。
[2020/06/08 14:27] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
6月21(木)
20180621.jpg
今日の給食は
にゅうめん出汁
ホキの天ぷら
にゅうめん
(法連草・なると)
牛蒡と豚肉の甘辛金平
キャベツのお浸しです。


今日の鯖江市産の食材は、「青ねぎ・人参・キャベツ」です。
福井県の食材は、「豚肉」です。

今日は、そうめんについてお話しましょう。
にゅうめんは、小麦粉と塩、水を混ぜて良く練り、
油を塗りながら延ばして乾燥させ作られています。
機械化も進んでいますが、手作業で行うところも多く、
機械と区別するために「手延べそうめん」と呼ばれて
います。そうめんの他にも小麦粉から出来る麺には、
「うどん」や「冷や麦」がありますが、そうめんとの違いは
分りますか?直径1.7mm以上がうどん、直径1.3mmから
17mmが冷や麦、直系1.3mm以下がそうめんと麺の太さで
決められています。しかし、うどんは、油を付けて延ばすと
いう作業がなかったり、水分の量がそうめんに比べて
多いなどで区別をつけているところもあるようです。
あっさりしたしょう油系の出汁(だし)が基本ですが、
どんな味付けにも合うので薬味やたれを工夫して、
自分の好みを見つけてみるのも楽しいですね。

[2018/06/21 13:18] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
4
[2017/04/26 13:41] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
4月28日(木)
20160428.jpg
今日の給食は
にゅうめんの出汁
煮込みハンバーグ
野菜炒め
にゅうめん
(かまぼこ)
ちくわカレー天
フライドポテト
小松菜お浸しです。


今日は五大栄養素の「脂質」についてお話します。
脂質とは、その名の通り「あぶら」です。車を走らせるのに
ガソリンが必要なようにわたしたちの体を動かすのにも
体の中で熱をつくるネルギーが必要になります。
昨日までにお話した「炭水化物」と「たんぱく質」のエネルギーは
1gあたり4キロカロリーですが、脂質は1gあたり9キロカロリーと
ほぼ倍の力を持っています。ネルギーになる他に、
肌を乾燥から守ったり、細胞の膜になるなどの働きがあります。
とくに青魚や大豆やゴマなどの植物に含まれる油には、
血液の流れをサラサラにして
病気を予防する効果もあります。
現代はファーストフードやスナック菓子は
油たくさん使ったものがあふれています。
最近は「食べるラー油」などの調味料によって
思っている以上に油を摂りすぎてしまう場合があります。
倍の力をもっている油をたくさん食べても、
消費しなければ脂肪として残っていき、
肥満や生活習慣病などの病気につながるので、
摂りすぎないよう気をつけましょう。

[2016/04/28 13:16] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
4月22日(金)
20160422.jpg
今日の給食は
チキンカレー
プレーンオムレツ
一食ケチャップ
ビーフン炒め
野菜スープ煮
ナンピザ風
りんご缶とカクテルゼリーです。

今日はみなさんが大好きなカレーについてお話します。
カレーは1皿で、炭水化物、タンパク質、ビタミンなど
豊富な栄養素が、バランスよく含まれています。
その上、カレーに含まれるスパイスには脂肪燃焼や
血行促進などの効果もあります。
 辛いカレーを食べると、どうしても水分が欲しくなりますよね。
多くの人は水を飲むと思います。しかし実は、
水には辛さを和らげる効果は全くないのです。
むしろ辛さを広げてしまい、消化を抑制してしまいます。
 実は、辛さを和らげるのに最適なのは、
乳性飲料なのです。そのためカレー発祥の地であるインドでは、
ラッシーやチャイという乳製品が入った飲み物が
定番となっています。私たちの毎日飲んでいる牛乳は
カレーとはとても合い、栄養バランスも良くなるので、
カレーを食べて汗をかいて牛乳を飲んで
胃をスッキリさせましょう。                       
 
[2016/04/22 12:47] | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム | 次のページ>>