fc2ブログ
プロフィール

鯖江中学校給食

Author:鯖江中学校給食

カテゴリ

給食 (1962)
お知らせ (2)
未分類 (19)

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問ありがとうございます

08 | 2023/09 | 10
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校給食の写真をアップしていきます
9月22日(金)
DSC02918.jpg


今日の献立は


芋煮汁
ししゃも天 2本
塩焼きそば 
ひじきの五目煮
胡瓜の白ごま和え  です。


*芋煮

今日の福井県産の食材は、「大野里芋・ねぎ」です。

芋煮は、里芋の収穫期の秋から冬によく食べられて
いる山形県の郷土料理です。
山形県では「芋煮会」といって河原に鍋や材料を持込み、
家族や友人と一緒につくったり、地域行事などでつくったり
して食べられています。
 具材は里芋、牛肉、こんにゃく、ねぎが一般的ですが、
地域や家庭によって具材の種類や味付けに違いがあります。
山形県の日本海側では、牛肉の代わりに豚肉を用い、
厚揚げを入れた味噌味が定番です。
内陸部では牛肉を使ったしょうゆ味、最上(もがみ)地域では
山菜やきのこが入ります。
今日は、大野の里芋に牛肉を入れたみそベースの芋煮汁に
してみました。
残さず食べましょう。

[2023/09/22 10:17] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
9月21日(木)
DSC02917.jpg


今日の献立は

豆腐スープ
豚肉のプルコギ炒め
ナポリタン
  スパゲッティ
大学芋
みかん缶 です。


*大学いも

今日の福井県産の食材は、「ねぎ」です。

今日は「大学いも」についてお話しましょう。
みなさんは、なぜ「大学いも」と呼ばれるようになったか
知っていますか?実は、大正時代に東京の大学生が
好んで食べていたため、この名前になったと言われて
います。
また、昭和初期に東京大学の学生が学費を稼ぐために
作って売ったことが名前の由来だという説もあります。
さつま芋は、いも類の中でもっとも食物繊維が多く、
じゃが芋の約3倍も含まれています。
また、便秘解消効果のあるヤラピンや、血圧抑制効果の
あるアントシアニンなど様々な栄養素が含まれています。
ヤラピンとアントシアニンは、主に皮の辺りに含まれている
ので、皮ごと揚げて食べる大学いもは栄養を丸ごと摂ること
が出来ます。
またビタミンCも多くて加熱による損失も少ないと言われて
います。
さつま芋1本で1日に必要なビタミンCが確保でき、免疫力を
アップするのに効果的です。みなさんもすすんで食べましょう。


[2023/09/21 10:25] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
9月20日(水)
IMG_2529.jpg


今日の献立は

おにぎり「おかか」
おにぎり「昆布」
鶏肉の磯唐揚げ 
プチトマト
ハンバーグ焼き
(乳含む)
肉じゃが
さや付き枝豆
一口ゼリー です。



[2023/09/20 13:57] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
9月19日(火)
DSC02913.jpg


今日の献立は

肉団子汁
春巻き
金平ごぼう
ちくわとわかめの
  青じそ和え
大豆サラダ です。


*わかめ

今日はちくわとわかめの青じそ和えに使用している
「わかめ」についてお話します。

わかめは、太平洋では北海道室蘭以南、日本海では
北海道以南のほとんどの海岸に分布しています。
1万年前の貝塚から出土し、日本人は昔からわかめを
食用としていたことが分ります。三陸、鳴門、出雲ワカメ
などが有名で、ほとんどが乾燥や塩蔵など保存性を
持つよう処理をして売られています。
わかめは体内の代謝を活発にするヨウ素が豊富で、
ヨウ素は精神を安定させ、心身を元気にします。
さらにワカメに含まれるカルシウムは骨を丈夫に、
カリウムは血圧降下作用があります。
血液をきれいにするミネラルも豊富です。
みなさんも進んで食べましょう。


[2023/09/19 13:02] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
9月15日(金)
DSC02912.jpg


今日の献立は

一食冷やし中華
あじの揚げおろしかけ
中華麺・錦糸卵
高野豆腐の旨煮
胡瓜とかにかま
  の和え物
(カニ含む)  です。


*冷やし中華

今日は暑さで食欲がなくなるこれからの季節に食べると
元気が出る「冷やし中華」についてお話しましょう。
まず、みなさんは冷やし中華がどこで生まれたか知って
いますか?中華という名前がつくから、中国で生まれた
のでは?と思いますよね。実は、冷やし中華発祥の地は、
日本の宮城県仙台市です。
今から半世紀以上も前の昭和12年、当時の
中華料理組合長が、夏の時期に暑い中華料理の変わりに
売れるよいメニューはないかと試行錯誤の末に生まれたの
だそうです。
冷やし中華を食べると元気が出る理由は冷たいという以外
にも、タレに使われている「お酢」にあります。
お酢には、酢酸(さくさん)をはじめとする有機酸がたくさん
含まれていて、疲労回復やエネルギー補給の手助けをして
くれるのです。
そうめんや冷麦など麺類は手軽ですが栄養バランスが偏り
がちです。
中華めんの上に野菜や錦糸玉子などたくさんの具材をのせて、
お酢をたっぷり効かせたタレをかけた冷やし中華を食べましょう。

[2023/09/15 13:13] | 給食 | トラックバック(0) | コメント(0)
| ホーム | 次のページ>>